2023年4月4日 第22回
______________________________
「すぐにやる」は誰のためなのか?
______________________________
「即断即決ができる人が仕事出来る人だよ!」って言葉よく聞きませんか?
確かにそうですよね・・・でも、その言葉から、「だから君も早くやりなさい!」とか「言われたことはすぐに実行する!」って上司や先輩から言われたことないですか?それともあなたが部下に言っていますか?
でもそれは、だれのために言っているのでしょうか?自分のため?部下のため?
まず、悪い所から考えてみたい。だってすぐ出てくるから。
「すぐやらない」ことで起きる弊害は
・『機を逸する』 タイミングは流れでやってくる。すぐ掴まないと二度と来ないことも。
・『忘れる』 これが最大問題。人間は忘れる生き物だが、周囲に大迷惑。
・『やる気が起きなくなる』 そう、物事は流れでやるから気持ちも載るんだ。
・『言い訳を考える』 やらないことを自己正当化し始める。
・『信用を失う』 やってくれない人に、口だけの人に信頼を寄せる人は少ない。
というように、数え始めるときりがない。だから、すぐにやらないことはデメリットが多いということは確か・・・では「すぐにやらない」ことで起きるかもしれないメリットは?
すぐにやらない人代表になったつもりで、その言い訳の際たるものを並べてみる。
・『危険回避』 飛びついて痛い目を見る確率が下がる。
・『精神安定』 やらなきゃ!っていう強迫観念的にならなくていいかな?
・『客観視』 ちょっと離れて現実を見ることができる
・『じっくり熟成』 時間をおいたほうがいいアイデアやすぐに見つからないポイントに気づける。
とこれは、かなり適当に考えたことなので、本当に正解かどうかはわかりません。しかし、時間をおいてやることにもそれなりに正当性をつけられそうな気がしますね。
しかし、ここで言っておきたいことは、「すぐにやる」ってことは、「自分で発見した秘訣」として実行しないと、今あげたメリットを享受できないってことです。例えば人に言われたから、とりあえずすぐやってみました〜って人は、結局チャンスを掴む気があって参入していないから、機を逸することに変わりありません。逆に、何の防衛もしていないので、危険に飛び込んでいる可能性も大きい・・・
というように、結局自分で悟った「真理」としてのタイミングでなければ機能しないってことです。
__________________________________
「動き出さなきゃ何も始まらない♬」
これはホント!動きながら考える癖をつける。
__________________________________
好きな歌の歌詞の一節に上記の文言があるんだけど、これは本当だとつくづく思う時がある。
考えてモジモジしながら立ち尽くしていても、現実は何も変わらないし、自分の理想には向かっていない。むしろ過ごした時間の分だけ悪化していることもほうが多いと思う。
それならば、思い切って大胆に「歩き出してから考える」のも必要だよ。そして「考えてから動く」というのも一面真理だけれど、「動きながら考える」というのが現実的には一番使える方法だ。ただ、ここで注意して欲しいのは「考えずに動く・動きはするが考えない」と「動きながら考える」は全く別のものであるってこと。
動き出して考えて、修正しながらなお動き続けて、そして正解に辿り着くって感じ。だから動いていることを前提に思考を回転させて修正をかけていく、そのほうが現実に即した思考になっていくのさ。
一番卑怯なのが、「それ俺も考えてたんだよね!」ってやつ! だったらやれよ!って言いたくなるやつ。
でもそう言いたくなる気持ちは、みんなわかるんだよね。だってそういう悔しい思いを何度もしてきたんだから。何度も指を咥えてみてたんだよ。行動して成功した人のすぐ横で、成功していく同級生の後ろで、昇進していく同僚たちの脇で。
だったら、今こそやり方を変えるときだと思う。動き出さなきゃ何も始まらないから。
__________________________________
修正力しか勝たん!
成功を勝ち取るためのキーは「修正力」
__________________________________
天才の考えることは分からん。少なくとも私は天才じゃないから、スーパーがつく人のやり方はできないし、一発で正解を引く自信もない。でもいつでも「これは!」って思うことは大胆に始めてみるし、スタートダッシュは結構いいほうだと思う。
なぜなら、修正は得意なほうだから。要は、完成した時にしっかりしたものだったらいいんだよね。
ゴールに正しく辿り着いてればいいんだよね?そうなんだよ。プロセスは紆余曲折の方がよっぽど評価されたり、面白いって思ってもらえたりする。だからこそ、スタートラインから出発することが大事だし、その道中で内省して違ってたら軌道修正すればいい。
その修正に最も大切な資質が「人の意見を聞く力」。
これは非常に難しい力だと思う。人の意見を聞くとすぐブレるってことない?あ!もしかして私間違ってたんじゃないかな・・・って不安になってみたり、人になんて思われてるんだろう?って自信を失ったり。
そういう人の話の聞き方をしていてはゴールに辿り着けない。そんな盗み聞きするような噂話に右往左往してないで、「自分で聴く」方がよっぽどいいと思う。ねえ、どう思う?って聞いて人の意見を積極的に集めたり、新しい価値観を持った人の話を聞いたり、面白い思考の人の考えに耳を傾けたり、そう!それこそが世間があなたに長い間大切だって説き続けていた「学び」なんだ。だから「人の話を聞くこと=学び」ということ。
私たちは生きながら学び、学びながら動き、内省しながら新しい発想に出会い、失敗に気づけば軌道修正する。それこそが人生そのものだと思うし、一歩ずつ確実に進みながら、なお楽しいと思えるものだろう。