朝礼メッセージ 63 「意見やアイデアを共有しましょう」ヨッシー

2025.6.23 第62回

今日は「意見やアイデアを共有すること」について、お話ししたいと思います。

現代社会は変化のスピードが非常に速く、ひとつの視点だけで課題を乗り越えるのは困難になってきています。だからこそ、多様な視点やアイデアを持ち寄ることが求められています。

組織やチームにおいても、意見交換が活発な環境は、成果が出やすい傾向があります。それは、一人では思いつかないような発想や視点が集まり、相乗効果が生まれるからです。

ただし、意見を共有するには勇気が必要です。否定されることを恐れて、アイデアを口に出せない人も少なくありません。

だからこそ、意見を自由に言える「心理的安全性」のある環境づくりが大切だと考えます。

また、私たち一人ひとりが「正解」を探すのではなく、「価値ある問い」を共有する意識を持つことも重要です。

意見やアイデアを共有することには、いくつもの大きな意味があります。

まず、自分の考えを言葉にすることで、それがより明確になります。頭の中ではわかったつもりでも、言葉にしてみると意外と違っていた、という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。共有することで、自分自身の理解も深まります。

さらに、誰かの意見やアイデアが、他の人にとってのヒントや気づきにつながることもあります。たとえばチームで仕事をしているとき、ひとりの小さな提案が全体の方向性を変えることもあるのです。意見を出し合うことで、より良い結果を導き出すことができるのだと思います。

もちろん、意見がぶつかることもあるでしょう。しかし、それは決して悪いことではありません。異なる視点があるからこそ、議論が生まれ、新しい発想が生まれるのです。

大切なのは、「相手の意見を尊重しながら、自分の考えを伝える」ことです。否定ではなく、対話を心がけることで、お互いの理解が深まり、人間関係もより良くなります。

アイデアは、共有してこそ進化します。恐れずに言葉にし、チームの力を引き出していきましょう。

皆さんもぜひ、自分の思いやアイデアをもっと自由に話してみてください。そこから、新たな価値が生まれるかもしれません。

アバター画像

Luke工場長

(株)アサヒ Jキルトファクトリー
千葉県野田市にあるキルトの工場の工場長です。
会社を善くしよう。やりがいのある仕事を、社会に役立つ商品を!
と日々奮闘しながら、素晴らしい仲間と共に仕事をしています。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です