朝礼メッセージ 50 「マジックテープはゴボウ!?」ヨッシー

2024年9月6日 第50回

今日は「自然から学びましょう」ということで、自然や生物からの恩恵について最初はお話ししたいと思います。私たちの日常生活は、先ほど読んだように、多くの生物や自然との関わりの中で成り立っています。
自然環境や生物多様性は私たちに様々な恵みをもたらしてくれています。まず、食材についてですが、私たちが毎日食べる食事の多くは植物のじゃ植物や動物から得られています。
野菜や果物は光合成を行う植物から生まれますが、そのおかげで食物連鎖が成り立ち、私たちの栄養源となっています。

また、肉や乳製品は家畜から供給され、これもまた生物からの恩恵です。次に医療の分野からで、多くの薬は自然界に存在する植物や動物から抽出されされる成分を元にしています。
皆さんも知っているバファリン。その中に入っている成分の中の1つにアスピリンというものがありまして、それは柳の樹皮樹皮 から発見された成分を元にしているそうです。1昔前に流行っていた大沢たかおと綾瀬はるかのドラマにも出てきた抗生物質のペニシリンなどはカビから生まれています。
これにより多くの病気に対し健康を保つことができています。他にも今、日常に使っている電気やガス、 もちろん水も自然から生まれてきて、先人たちから生まれたものです。私たちは朝日の仕事にも自然界から生まれたものだらけです。

または、植物糸を作る原料は動物の毛や昆虫から。また、針は鳥の骨、 タイヤや手袋、皆さんが履いている録などはゴムの木から。中でも1番 びっくりしたのは、特注などでもよく目にしていたマジックテープでした。このマジックテープの発祥はゴボウの2から生まれたそうです。

このように先人たちは自然からインスピレーションを得て、 時代とともに学び、試行錯誤をして色々なものが作られてきたのかなと思います。
今回、このスピーチの中で自分が皆さんに伝えたいなと思ったことは、興味を持って学ぶことです。

知識がある人や行動力がある人、ムードメーカーの人や統率力がある人、色々な人がいると思います。
ですが、誰にでも欠点はあり、長所があるんだと自分は日頃から思っています。人の欠点を探すのは簡単です。
ですが、他人を人を見た際には、その人が自分で持っていないところをぜひ探してみてください。

人を知ることで、その人を成長を助けたり、いいチームワークが作れてくると思います。
そして、その人の技術やいいところやいいところを自分に吸収できた時、個人としても成長ができると思いますので、ぜひいろいろな人や自然や物に興味を持ってみてください。

アバター画像

Luke工場長

(株)アサヒ Jキルトファクトリー
千葉県野田市にあるキルトの工場の工場長です。
会社を善くしよう。やりがいのある仕事を、社会に役立つ商品を!
と日々奮闘しながら、素晴らしい仲間と共に仕事をしています。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です