イチ社員が会社を変える 13 【経営者を孤独にするな】

第13回 2023年3月4日

______________________________

経営者は孤独だという

では、従業員も部門経営者になれ!

______________________________

孤独な経営者から言わせれば「お前も孤独になれ!」ってことかもしれない。

でも、私はあえて言いたい「ホントのチームになれ!」。

経営者は雇っている側だから、金を払う側だから、権力があるから・・・などなど、従業員との違いが目立ちますよね。法律も雇用主や使用者と言って、明確に従業員=労働者と分けていますが、これは、労働者の権利を保護するために分けているものです。そして、どうように使用者と労働者は労使契約によって結ばれる平等な立場と明記しているんです。

でも、現実は平等と言いつつ、金と権力で明確に不平等が生まれている。労働者は不当に使役されることがしばしば起き、使用者は法律を無視したり、その目をかいくぐってグレーゾーンで重労働を強いる。そのため、労働者と使用者の溝は深まるばかり・・・これが現実ではないだろうか?

それなら、いっそのこと「混然一体」とならんのだろうか?と思う。

先日読んだ記事に、セミナーで参加する人のタイプによって盛り上がり方があまりにも違うという内容を読んだ。

労働者、従業員、会社員を対象にしたものの場合、明らかにガイドラインを作って誘導しないと、話は盛り上がらないし、特に横の議論なんかは成立さえしないという。

だが、経営者を集めて話をすると、講演者のナレーションやガイドを無視して横の関係で盛り上がって止まらなくなるというのだ。それは、経営者というのがいかに孤独で、同じ悩みを分かち合い、一緒に走ってくれる「友」が少ないかを意味していると思う。

友達とはただ単に一緒に遊び、喜びを共有するだけの人だろうか?ともについて考えてみると・・・あまりにも、いろんな意見がありすぎるので止めよう!

ただ言えるのは、本当に対等な関係は「友」に近いということ。

だからみんな、本当に会社を善くしようと思ったら、経営者=会社の責任を一身に背負っている孤独なリーダー の友となろう。恐れずダメなことはダメといい、正しい事をぶつけ、そして喜びを分かち合い、苦しい時に一緒に進む、そんな間柄になれるようにできないだろうか。

そのとき、ネックが給料、そう、金だ。

だから思う。金は天下の回り物、客がくれるものだし、まわりまわって客のさらに客が、その先の人が・・・考えるのも面倒くさい。だから天下の回り物。

______________________

考えない人がサラリーマンなのか?

いやその立派な頭を使いやがれ!

______________________

って、書いている私より優秀な人はこの社会にごまんと居ると思う。

その人たちの能力を否定することなんて全く意図していない・・・が、その能力を使っていないとは結構な数いると思う。勿体無いよ。ぜひフル回転させて会社を地域を、日本を助けてくれ!

一人ではどうにもできなくても、真剣に考える人が数千、数万、億になったら時代がわかるし世界が変わる。日本を見る目が変わるはず。これは間違いない。

もし、雇われだけど、その会社で働きながらめちゃくちゃ真剣に考えまくれば、その「置かれた状況で、世界に対しての最善の一歩」が見出せるんではないか?

その一歩がどれくらい経ったら、結果としての果実がつくかは人によって、1年の人もいれば10年の人もいるかもしれないけれど、何かしらの結実をすると思う。

そして、その活動をしている間、たった一人その道を歩む「孤独なあなた」かもしれないし、「チームの一員のあなた」かもしれないが、「あなたはヒーロー」だ!間違いなく、あなたは映画の主人公だ。

そして、記録に残してくれ、後世の誰かがそれを読み、観、そこからヒントを得ることができるはずだから。

そんなカッコいい日本人が沢山世界に向かって発信していってくれれば、これから生まれてくる人は幸せだ。そんな大人になりたくなるだろうし、未来は明るいって確信できる。

どうなんだろう・・・昔ほど、子供たちが「いいな~ああなりたいな~」って言わなくなった気がする。かっこいい人はいると思うし、少ないかもしれないけれど魅力的な大人だっているはず。だけど、おそらくだけど、「未来に希望を感じない」「世界にキラキラ輝くワクワク」を感じないんだとおもう。

だって、あなたは、あなたの会社の社長になりたいですか?

今勤めている会社の、経営者という立場で仕事がしたいですか?って聞かれて、「ハイなりたいです」って答える人はどれくらいいるんだろう?

仕事が出来て無茶苦茶やる気のある人は、既存の会社を受け継ぐよりも、おそらく起業する道を選ぶでしょう。だって、自分で作った方が責任感もやりがいも、やりやすさもあろうから。

だけど、会社の大きい小さい関係なく、一緒に働く経営者に魅力を感じて、俺もそうなっていきたいって思える仕事がしたいですよね!

もし思えているあなた!あなたがいれば、是非それを社会に発信してください。そして多くの企業の経営者がまた経営者になっていく人が、どうやったら夢と希望をもって、しかも現実地に足のついたしっかりした仕事をしつつ、世界に誇れる事業にできるのか、その成功体験を共有してください。

Luke工場長

(株)アサヒ Jキルトファクトリー
千葉県野田市にあるキルトの工場の工場長です。
会社を善くしよう。やりがいのある仕事を、社会に役立つ商品を!
と日々奮闘しながら、素晴らしい仲間と共に仕事をしています。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です