第15回 2023年8月3日
今日の話は視点を変えると言うことでしたが、皆さんはただただ「ふ〜ん」って聞いていましたよね?本当に考えましたか?
視点を変えるってそう簡単なことではないですよ。特に感情的になっていたり、落ち込んでいる時などは自分の考えをコントロールすることが非常に難しいものです。
そこで、考えてみてください。なんでこんなに自分の考えや見え方にこだわってしまうのか!?そんなに皆さんは自信家なのか?では、質問してみたいと思います。今ここで、自分に自信があるとはっきり言える人は手を挙げてください。そして、前に出てきて3分間、自分の素晴らしいところをみんなに分かるように演説してみてください。
そう言った時に、手を挙げる人がいるでしょうか?いや特に日本人の中にはなかなかいないでしょう、そんな人。
ではなぜでしょう?そんなに自信もないのに、考えを変えられない理由は。
それは、人間というものはという話かもしれないですが、人は、頭の中で響き渡る自分の声、考え、自分から見えていることが絶対だ!と思いやすい生き物なんだ。ということだと思います。そしてそこを基軸に物事を考え、最終的にはそれが基準になっていくんだと思います。
そのせいで、誰かの言葉に傷ついたり、腹を立てたりするんです。その人が決して悪意で言っていなくても、ただのアドバイスであっても、自分の勝手な理由で怒りの対象にしたりします。
そこで、どうやったらこんな自己中心的な思考の持ち主が、視点を変えたり、自分の固執から解放されたりするのだろうか?と考えると、その秘訣は「黙ること」だという結論に行き着きます。
コミュニケーションの能力を爆上げする秘訣は寡黙だと言います。とにかく相手の話をしっかり聞き、一に沈黙、二に沈黙、三にも四にも黙ることで、相手の大事な言葉を引き出すこと、相手に答えを教えてもらうことがいちばんの正解だというのです。
さて、そうなった時、自分の視点もそのうちの一つだとはっきりと思えると思います。そのようにコミュニケーションをたくさん持つことこそが、自分に固執しないために必要なことではないでしょうか?