イチ社員が会社を変える 38 「AIとDXと人」

2024年2月10日 第38回

__________________________________

Chat GPTを使ってみて・・・

実際問題どうなのか?仕事に使えるのか?

__________________________________

これは、ひとえに仕事によるとしか言いようがないです。

文章を書く人は使える・・・と思われがちですが、そんな簡単にはいきません。文章はどのような文体を使用するか、どのような記事として利用されるか、またどのような思想や意図があるのかが非常に細かいものもあると思うので、それを反映させる文章を生成するのには、複雑な条件付けが必要だと思います。

実際使ってみたんですが、私の求める文章を生成させるために結構苦労した・・・自分で書いた方が早いんじゃね!って感じでした。

もう一つは、その仕事用のプラットフォームが出来上がっていて、そこにプラグイン的にAIを組み込むのであれば、かなり力になりそうだなって思います。

もう一つの活用方法は、Chat GPTでソフトを使いこなすやり方!それは結構活用方法が簡単で、汎用性もあると思います。つまり「エクセルやスプレッドシートをChatGPTで使いやすくする」ってことです。

特に関数やスクリプトを必要とするAPPなどに、専門知識がなくても解説付きで欲しい機能を追加したり、抽出関数などを実装したりはしやすくなること間違いなし!

ただ、エラーや行き詰まりに対して、そこまで的確な回答が得られない場合もあるので、使う側の勉強も同時並行で必要だと実感した次第ですwww

__________________________________

DXは便利さを生み出すのか?

それとも不便になっているのか?

__________________________________

これは実は私の疑問点の一つであり、事実は一面的ではないと言う裏側の事情を垣間見る疑問でもあると思います。

なぜなら、DXというデジタルトランスフォーメーションなるもので、実現できるのは「管理の安易さ」と「再現性を持たせること」・・・つまり、デジタル化をすることで得をするのは、現場の人間ではなくて、管理する側の人間であり、再現性を出すことで得をするのは運営者、経営者、その成果物を欲しいている社会の上層部ってことなんです。

そして最も問題なのが、そのデジタルについていけない現場の人間です。

会社での昨年度から電子日報をスタートさせました。それはGoogleフォームを利用した簡単なものですが、スマホを使い慣れないシニア層の従業員はそれを入力するのに四苦八苦しています。

まあ、慣れれば大したことはないと思いますが、それまでに苦労は絶えないようです。そのようにデジタルに対する免疫のない世代やそういうタイプの人には非常に苦痛なことでもあると思います。

ただ、文字を書くのが苦手・・・字が汚い・・・体力がない、体を動かすのが苦手というように人の個性も千差万別でいろんな人がいるので、日報を手書きにするかデジタルにするかで弱者となる人が出るのはその差によるものなのでしょうがないとも思います。

ただ、デジタル技術の進歩があまりにも早くて、頭がついていかない人が無理やりデジタル化される時に、防御の仕方を分からない格闘技に挑んで大怪我をする・・・それに似たことが起きないかが心配です。

__________________________________

人が幸せに生きていくためには

自由がいいのか管理された方がいいのか?

__________________________________

当然明確な答えをスパッと出せるほど、私は悟りを開いていません!

ただ、言えることは、自由と言っても何をしてもいいってことではないということ。管理と言っても虐げていい理由にはならないこと。全てのことに限度ってものがあるってことと、バランスが大事ってことだと思います。

一つの思想に頭を支配されて、その正義しか認められなくなった時、〇〇戦争など争いになるしかないと思いますし、自由を履き違えてしまうと、自分のために人の命を粗末にしたり、力が全ての弱肉強食になりかねない。

そして弱者と言われる人が善人ではないという現実もあると思います。助けられても感謝をせず、差し伸べられた手にナイフを突き立てる。自分の利益のために人を騙しても平気で、持てる人からもらうことに躊躇いなく、劣等感に駆られて相手を呪う人もいます。

だから、私が今出せる一つの回答への足がかりは、「善人になっていく」ということが価値あることだとみんなが認識することかなって思います。どんなふうに良い人が生まれるか、私には明確な答えはありませんが、人によっては人生の苦しみがその人の人格を高めたという人もいると思いますし、優しい愛に潤されて、人を愛するようになったという人もいるでしょう。

でも、相手の気持ちを正確に理解して、相手のためを思って自分の力を使う人が増えれば、社会はどんな形であれ幸せになるんじゃないかな?完璧でなくても人が心温まり、感動し、手を差し伸べ合えるようになるんではないかな?と感じています。

Luke工場長

(株)アサヒ Jキルトファクトリー
千葉県野田市にあるキルトの工場の工場長です。
会社を善くしよう。やりがいのある仕事を、社会に役立つ商品を!
と日々奮闘しながら、素晴らしい仲間と共に仕事をしています。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です