2024年7月12日 第35回

K課長
はい、今回はK主任がK課長に昇進したので、朝礼での3分スピーチが彼の担当となりました!
さらに改革を進めて、社員が持ち回りでこの3分スピーチをすることで、それぞれの発信力や考え方考えをまとめる力を増進することとなりました。パチパチパチ。
そのために今回はそのいち部、一人ひとりの3分スピーチを紹介してきたいと思います。
では第一回は、そーです!K課長から。
2024年7月8日 朝礼から
私は相撲には興味ないんですが、ハッキヨイという言葉であったり、ノコッタ、ノコッタなどの言葉は耳にしたことがあります。
しかし、耳にするものの意味までは知りませんでした。
このように耳にしたり目にしたりする言葉があっても、意味まで知っているっていうのは少ないのかなと思っております。
普段ただなんとなく耳は目にするものの、興味がなければ調べないのかなと思います。
ここで大事なのは、興味を持ったり、また意味がわからないと思った時にその言葉に気付き、調べようと行動することが大切なのかなと思います。
色々なスポーツの世界には略語であったり専門用語などありますが、その意味を知っているのかは知らないのではそのスポーツに対して関心が全然変わってくるかなと思います。
私なんですけど、子供の頃野球やっていたんですけど、私の次男、現在サッカーをやっております。
最初は次男のサッカーをただなんとなく応援していただけなんですけど、何度も応援行ってるうちにサッカーのルールだったり言葉を覚えていきました。
また、わからない言葉やルールなどを調べているうちに、いつの間にかサッカーが好きになってました。
今では子供と一緒にサッカーの話をしたり見たりするように。それぐらい好きになりました。
言葉の意味を知っていることで、見ることが楽しくなったり、スポーツをやってみようと思えるくらい好きになったりするかと思います。
皆さんも興味を持ったら是非調べてみてください。些細なきっかけで自分の趣味になったりすると思います。
また、仕事においても、普段何気なくやっていることや、みんながこうやってるから自分もこうやるものなんだっていうような作業はありませんか。
皆さん気づきや興味がないだけで結構あるかと思います。そのような作業にも興味を持ってやることで、いろんな気づきや発見が見えてきます。
そして、気づいたことを実行してみましょう。そうすることで、今まで以上の効率であったり、作業がやりやすくなったりしてくるかなと思います。
その他にもヒヤリハット、こちらも気づいた時に改善することで、事故や怪我もない、安全で過ごしやすい職場になってくるかと思います。
危ないなと気づいていても、めんどくさいから改善しようと行動しないっていうのは絶対にやめてください。事故が起きてからやっておけばよかったではすまないこともあります。
また、少しでも興味があること、いろいろと調べて知識を得ることで、自分のできることが増えていき、今までとは違った世界が見えてきます。
知識が増えることでそのものに対する関心が高まり、調べたりすることでどんどんと楽しくなっていき、その道のスペシャリストになれるはずです。
今の世の中、スマホでなんでも調べることできるので、何か疑問や気づきがあった場合、 必ず調べて知識を増やしていけるよう行動していきましょう。以上です。

ルーク工場長のコメント
いや!素晴らしいの一言。
内容に関しては申し分ないと思います。そして、時間の長さや趣旨の絞り方は多少アドバイスしましたけど、皆さんは成す内容をしっかり考えてきているので、伝わってきます。皆頭いいな~うらやま!