朝礼メッセージ 36 「後継者たちのスピーチ②」モミー編

2024年7月13日 第36回

今回は、モミーから。

早速始まりました。課長だけではなくて全社員が、3分スピーチをしています。それを紹介していきましょう。

〇 モミー
サンリオと言えば、キャラクター大賞も4月頃にやっていて、1ヶ月ぐらいかけてやっていて、ネットで毎日1回ずつ投票できるというのがあるんです。
人によって忘れてたりするし、正確な数字が分かりにくくいかなと最初は思っていたんですが、このイベントの目的 何かなって考えた時に、新しいキャラクターに出会ってもらうためだったり、新しい商品作りのためだと思うんですよ。

サンリオ担当者のお話でした。ハローキティ、女性人は好きな方も多いんじゃないでしょうか。
私個人的には、ばつ丸くんが大好きで推しなんですけど、小さい頃母にちゃん袋を作ってもらった時からどこからばつ丸くんがいる気がします。
ちなみに今はバッグの後ろにばつ丸くんのシールがいたりします。

だから、投票に来てもらうだけで成功だと思いました。
何をするにしても、目的から逆算して行動するということは大事なんだなと思いました。
ちなみに毎年バツマルくんは10位前後なので、結構悔しい思いをしています。

さて、今日の心がけは周囲の話を聞きましょうということです。社会人にとって、 仕事を覚えるのと同じくらい大事なことかなと個人的には思っています。
仲間を理解するために役立つことが、話を聞く、コミュニケーションを取ることです。

話から相手を理解するために必要なことが2つあって、話の内容を理解すること、 その人の気持ちを理解することだと思います。
片方だけで理解したと思っていると、お互いに後でフラストレーションを溜めてしまって貯める原因になると思います。

なので、私は最近フラストレーションが溜まる前にちゃんと理解するまで話をすることをしています。
他にも、普段から周囲の話に耳を傾けていると、いろんないろんな角度から意見を聞けたり、解決のヒントをもらえたりすることがあるので、 ファンの仲間からでもいいので、これをやるときどうしてる。とかこの機会に聞いてみるといいかもしれません。以上です。

ルーク工場長 イラスト

ルーク工場長のコメント

すばらしい!そんなこと考えてたのね!?感動した。

若い人ながらに、ちゃんと考えて仕事をしていて、そしてそれを文章にして話すことができるのは大事なことだと思う。

自分の世界からしか物が見えない、我々不自由な人間だけれども、想像力や思考力を働かせて相互理解に一歩づつ近づければ、必ず良い組織が出来るはず。良い仕事が出来るはず!頑張ろう!と思わせてくれた。

Luke工場長

(株)アサヒ Jキルトファクトリー
千葉県野田市にあるキルトの工場の工場長です。
会社を善くしよう。やりがいのある仕事を、社会に役立つ商品を!
と日々奮闘しながら、素晴らしい仲間と共に仕事をしています。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です