2024年7月16日 第37回
◯ ヨッシー
はい。今回出てきた刃物。自分の中で刃物ってなると、「日本刀」 日本男児としてはすごくドキドキしてしまいます。
本当は幕末ですとか新選組についてこのスピーチを使ってちょっと話したいなとは思うんですけど、今日の心がけの中にあった周囲に目を向けることに向けてみることの方を話してみたいと思います。
ここ数日、犬の散歩をしながら何があるのかなと 見たり考えたりして気づいたのが、昔はあったのに今はなくなってしまったものを気づくようになりました。

色々なところにあった公衆電話。小学生の赤と黒のランドセル。そろばんで計算するお店であったり、 車で売りに来る豆腐屋やラーメン屋さん、焼き芋屋さん、紐でカチカチする蛍光灯あたりが出てきました。
「ひも」でカチカチの蛍光灯は思い出深く、部屋でボクシングの真似をしていたのは私だけではない事でしょう。
男の人、いやお子さんの中にはしていた方もいるのかなと思います。とても懐かしさを感じ、昔は昔でよかったなと 思う反面、過去にはなくて今あるものとは自由であったり、楽になった時代にもなったなと思いました。
好きなことや物を選べたり、携帯1つで買い物ができ、
ボクシングの真似ができないけど、リモコン1つで電気が消せる。そんな時代に変わってきたんだなと改めて思いました。
自分の好きなアニメのセリフに「変わらずにはいられないの!楽しいこととか、嬉しいこととか、 全部変わらずにはいられない。それでもこの場所が好きでいられますか?」
という言葉が今回思い出し、すごく考えさせられました。昔あった街並みや当たり前は、時間が経てば変わっていく。
変わっていくことを分かっていても、自分が描いた未来じゃなかったとしても、それでもあなたはこの場所を好きでいられますか。
そう言ってるようにも思いました。時間が経てば変わらずにはいられないことは皆さんにも感じることだと思います。
友人や職場や環境の変化、今を見て振り返り、どう思い進んでいくかが大切なのかなと自分は思います。
話を戻し、周囲のものに目を向けることは、時代や環境、人やものを観察するいいきっかけになり、 目を向けてみることで気づくこともあるかなと思います。それは目で気づくこともあれば、声であったり様々であり、
仕事においてもその気づきは何かを改善するいいきっかけになるかもしれないと思いますので、ぜひ皆さんも周りに目を向けてみてください。
ルーク工場長から・・・

・・・もはや、素晴らしいスピーチ・・・ジ〜ンと来ました。
心に訴えかけてくると同時に、示唆に富む内容を上手にまとめていますし、何より内容の中に、人の心がしっかり見える善いスピーチでした。
指摘することやアドバイスは、確かに大事かもしれないですが、その人の良さを引き出すことにはならない時もあります。自由に話す中でその人が見つけてくるもの、それが本質的にはその人の力になる。そう思わせてくれる文章でした。